平成31年(2019年)4月1日に、5月1日に改元される新元号が発表されました。
「令和(れいわ)」
英語での表記は " Reiwa " となるので、アルファベット一文字で省略される場合には『R』となりますね。
新元号「令和」の由来は
「令和」の由来は、
『万葉集』の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)だそうです。
初めて中国での書籍(漢籍)からではなく日本の古典(国書)から選定されたとして話題になりました。
この序文は、大宰帥(大宰府の長官)である大伴旅人の、大宰府政庁近傍にある邸宅で催された宴の様子を表しているそうです。
この序文の大まかな意味は
「このきれいに咲いた梅を見ながら、歌を詠んで宴を楽しもう」
ということらしいです。 その序文の一部を載せてみたいと思います。
《原文(元号に関する文を抜粋)》
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
《書き下し文》
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
(ときに、しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす。 )
《現代日本語訳の一例》
時は初春の令月、季節もよく風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で化粧をしたかのように美しく咲き、蘭は身を飾る衣のごとく良い香りをただよわせる。
新元号の反応は?
概ね、国民からは好感されているようです。
“「令和」に好感”6割を上回る
(4/1~4/2で行われた日本テレビ系列の緊急世論調査の結果)
一部では、
『令』の文字が命令を連想させる
論語の学而にある『巧言令色鮮し仁』(言葉巧みに、顔の表情を取りつくろって、人に取り入ることは仁の心が欠けている)の令色を思い起こさせる
なんていう意見も見られますね。
特に「令」の文字が物議をかもしているようです。
「令」の字の成り立ちとは?
「令」の字の成り立ちは、
人がひざまずいて神意(ありがたい、すばらしいこと)を聞く、さま(様子)から生まれたとされます。
①「上から何かを言われる」という部分が強調されると「命令」などに使われる意味
②「ありがたい、素晴らしい」という部分が強調されると、ご令嬢やご令息などに使われる意味
「令和」の場合は、②の意味となります。
令和の由来となった序文にある「令月」とは、旧暦の二月の別の名称です。
令月とは、序文にもあるように、梅の花がほころび春の訪れを感じられる素晴らしい季節だということです。
ありがとう「平成」そしてさようなら、ようこそ「令和」
元号「平成」の由来を思い出してみましょう
「内平外成(内平かに外成る)」『史記』より
「地平天成(地平かに天成る)」『書経』より
これらの二つから「平成」は「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味が込められた元号でした。
しかし、総じていうと平成は、少し暗く閉塞感が漂っている時代だったのではないでしょうか。
平成のスタート(1989年)は、国内では華やかな「バブル景気」、海外ではベルリンの壁崩壊(平成元年(1989年)11月)による東西冷戦の終了がありました。高景気と国際平和に進むさまは、「平成」の願いのとおりでした。
しかし、
平成2年(1990年)の湾岸戦争ぼっ発
平成3年(1991年)のバブル経済崩壊
華やかな時代は急速に消え去り、暗く長い「失われた時代」が始まりましたね。
平成7年(1995年)には、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件が発生
平成13年(2001年)9月11日にアメリカ同時多発テロが勃発
「平成」の願いもむなしく世界の緊張状態はますます進んでしまいました。
平成19年(2007年)以降、アメリカのサブプライムローンを引き金とした世界金融危機によるリーマンショックなどが発生して、経済も急激な落ち込みを見せました。
平成23年(2011年)3月11日には、東日本大震災が発生して、多くの犠牲者をだしました。
その傷痕はまだまだ癒えていません。
「令和」という時代は、冬が終わり花が咲き誇る春のように、うるわしくなごやかな時代にしていきたいですね。