東京・新宿にある損害保険会社 損保ジャパンのすぐ隣にあるSOMPO美術館で2024年6月22日より開催されている、『ロートレック展 時をつかむ線』のチケット情報について紹介します。
2024年6月22日 からは、事前購入券が販売され当日の窓口販売よりも安く買うことができます。
お得に買うことができる「6.7月限定ペア券(2枚発券)」は販売期間(2024年5月8日~6月21日)が終了となりました。
『ロートレック展 時をつかむ線』のチケットを買う場合は、「アソビュー! 」の利用がおすすめです。
アソビュー!なら窓口に並ばずにお安いチケットが事前に購入できるほか、会員登録で5%オフクーポンがもらえて、次回の購入に利用できるポイントも貯まります。
/アソビュー!で「ロートレック展 時をつかむ線」のチケットを購入する
\
「ロートレック展 時をつかむ線」では、土日や会期終わり近くでは混雑となるので日時の事前予約が推奨されています。
目 次
『ロートレック展 時をつかむ線』のお得なチケット情報
『ロートレック展 時をつかむ線』では、当日の窓口購入ではなく事前購入をするとお得に買うことができます。
<事前購入券>とは
通常の前売券とは異なり、「事前購入券」とは窓口に並ばずにオンラインで事前に購入するチケットとなります。
事前購入券は、『ロートレック展 時をつかむ線』の会期中でも購入できます。
料金も当日に窓口で買うよりも200円安く買えますし、窓口に並ぶ手間がなくなります。
『ロートレック展 時をつかむ線』に行く前に「事前購入券」をアソビュー! などで購入することをおすすめします。
事前購入券の販売期間は、期間ごとに発売日が異なります。
日時指定の期間 | 発売開始日 |
---|---|
6.7月限定:6月22日(土)~7月31日(水) | 5月8日(水)10時より |
8月限定:8月1日(木)~8月31日(土) | 6月21日(金)0時より |
9月限定:9月1日(日)~9月23日(月・休) | 7月19日(金)0時より |
<事前購入券の料金>
窓口に並ばずに、オンラインで事前購入すると200円安く買うことができます。
区分 | 事前購入券(税込) | 当日窓口券(税込) |
---|---|---|
一般 | 1,600円 | 1,800円 |
大学生 | 1,000円 | 1,200円 |
小中高校生 | 無料 | 無料 |
<事前購入券が買える先>
公式チケット販売サイトの「アソビュー! 」での購入がおすすめです。会員登録で5%オフクーポンがもらえて、次回の購入に利用できるポイントも貯まります。
アソビュー!でチケットを購入する
アソビュー!に初めて会員登録(無料)すると5%オフクーポンがもらえます。
会員登録するとすぐに使えるので、実質的に5%オフで『ロートレック展 時をつかむ線』のチケットが購入できます。
アソビュー!ならチケット代の2.0% ~3.5%がポイントが還元されて、次回のチケット購入などに利用できます。
/アソビュー!で「ロートレック展 時をつかむ線」のチケットを購入する
\
新規登録ですぐに使える5%OFFクーポンがもらえる
チケット購入で、次回1ポイント=1円で使えるポイントが貯まる(チケット代の2.0% ~ 3.5%還元)
『ロートレック展 時をつかむ線』の概要
『ロートレック展 時をつかむ線』の概要です。
SOMPO美術館とは
SOMPO美術館は、損害保険会社である「損害保険ジャパン」が運営する美術館です。
フィンセント・ファン・ゴッホの代表作《ひまわり》を常設展示しており、アジアで唯一、ゴッホの《ひまわり》を鑑賞できる美術館として親しまれています。
「ロートレック展 時をつかむ線」を鑑賞するついでに、ゴッホの《ひまわり》も楽しんでしまいましょう。
まとめ
『ロートレック展 時をつかむ線』の事前購入券のお得な購入方法について紹介しました。
- 事前購入券なら、当日窓口で買うよりも200円安く買えるし、窓口に並ばなくても良い
- 事前購入券の発売期間は、2月16日~6月9日12時(アソビュー!の場合)
- 事前購入券は、当日スマホから買うこともできます。
- 事前購入券を買うならアソビュー!がおすすめ。会員登録で5%オフでチケットを購入できる。次回のチケット購入に使えるポイントも貯まってお得
それでは、『ロートレック展 時をつかむ線』を楽しんでくださいね。
/アソビュー!で「ロートレック展 時をつかむ線」のチケットを購入する
\
おすすめ記事
2024年 東京で開催される美術の展覧会でおすすめをまとめました。
現在、日本橋三井ホール(COREDO室町)で開催中の『モネ&フレンズ・アライブ』についてはこちら
>>> 新感覚のイマーシブ体験に興味がある方は「モネ&フレンズ・アライブ」を確認してみる
【東京・上野の国立西洋美術館で開催される『モネ 睡蓮のとき』展についてのおすすめ記事はこちら】
>>> モネの描く数々の睡蓮が気になる方は「モネ 睡蓮のとき」を見てみる